なちこライブラリー Nachico Library

なちこが書いた文章の置き場

なちこのライフヒストリー その2 小学校1990-1995

ライフヒストリー、つづきです。

その1はこちら。

 

小学生時代。

まーとにかくシャイだったなーと思う。

父親の知り合いの若いお兄さんがうちに泊まりにきた時に、お客さん珍しくて楽しいし、お兄さんもかっこよくて何かおしゃべりしたいんだけど、何を話したらいいかわからなくて、でも何を話したらいいかわからないなんて恥ずかしくて言えなくて、「ちょっと待ってて」とか言って自分の部屋に戻って、別にすることないからタンスの取手を触ってから戻ってくる(我ながら何してるんだろ・・・)ってことがあったのを覚えてます(笑)。 

 

f:id:Nachico:20170621070907j:plain

 「なっちゃんは頭がいいね」は、よく言われた。たしかに学校の勉強には苦労しなかった。クラスでも成績はいつも上のほうだったし。テストや宿題で嫌な思いをした記憶がほとんどない。

でも、太ってて、体型にコンプレックスがあったから、体育の時間は好きじゃなかったな。逆上がりは結局一度もできなかったし、走るのは常にビリだったし。友達につられてミニバスもちょっとやってたけど、ひたすらしんどくて全然向いてなかった。

まぁ、体型・シャイな性格・運動音痴のコンプレックスを、勉強ができることでカバーしていたとも言える。

 

ピアノを習ってた(これは高2くらいまで続く)けど、先生が厳しい人で好きじゃなくて、練習もほとんどせず、毎週教室に通うのが苦痛だった。。。

上手く弾くための練習じゃなくて、楽しく弾く方法を教えてくれる先生だったら、また違ったんだろうな。

楽譜を読めるようになったり、ソルフェージュ(音楽理論)の基礎は身に付けることができてたり、今でも簡単な曲なら練習すれば弾けるだけのスキルは残ってるから、習っててよかったなとは思うけどね。

 

姉が中学1年生から不登校(その当時の言葉だと「登校拒否」)を始めた。

私はその時小学3年生で、クラスが学級崩壊してたり、自分自身もいじめられてたりしたから、あんまりよく覚えてないんだけど。

ただ、姉は小学校の頃からちょっといじめられ気味だったし、私としては「そりゃあ・・・」みたいな気持ちもあった気がする。

親は、怒って、叱り付けたり、無理矢理連れてこうとしたりしてた気がするなぁ。

その当時としては、それが一般的な反応だったんでしょう。

その時家にいて自分が何を考えていたのかは、本当に思い出せない。

たぶん、つらかった。

 

初めて生理が来たのが小学4年生の時。

知識としては知ってたし、母から使い捨てのナプキンの使い方も教わったけど、けっこう戸惑った。

ちょっと汚い話で申し訳ないんだけど、最初の頃、使い終わったナプキン(もちろん月経血で汚れてるやつ)を、トイレのサニタリーボックスに捨てることができなくて、自分の机の引き出しの中に溜め込んでた(1ヶ月だったのか?2ヶ月だったのか?覚えてないけど)。

おそらく異臭がしてきて、母親にバレて、片付けられたけど(バレた時は、ちょっとホッとしたような気持ちだったかも)。

姉に向いていた親の気持ちを、自分に向けるための行動だったのか?

今でも思い出せる当時の私なりの理由は、「親がトイレ掃除をする時に、私の捨てたナプキンを見てしみじみ『あの子も生理が来るような歳になったのねぇ・・・』って思うのを想像したら、ぞっとするほど嫌だった」というもの。

あれは、何だったんだろう? 大人になりたくなかったのかな・・・。

未だに意味づけ仕切れない体験。

 

セーラームーン」と「幽☆遊☆白書」が大好きだった。

将来の夢は、フィギュアスケーターか漫画家。

でも、周りの大人からは「なっちゃんは、大きくなったら学校の先生になるんでしょ?」とか言われて、そうか、自分は学校の先生になるんだな、とかも思ってた。

自分をいじめから助けてくれた先生の影響もあったかな(今考えると、その先生も体罰とかしてたんだけどね・・・)。

 

本を読むのが好きになったのは、小学校の頃から。

絵本も漫画も読んだし、図書室に置いてある物語の本が好きで、いろいろ読んだ。

「チョコレートのたねあげます」っていう本がめっちゃ好きだったのを覚えてる!

チョコレートのたねあげます (現代の創作幼年童話 (3))これだ!

隣町の小さな図書館に通うのも好きだった。

親と一緒に本屋に行くと「好きな本をどれでも3冊買ってもらえる」といううちの独自ルールがあって、講談社のティーンズハートっていう少女小説の文庫レーベルは必ずチェックしてたな~。特に小林深雪さんのロマンチックな小説が大好きだった!

小6くらいになると、夢のひとつに小説家も加わった(これは今でも続いてる夢)。

 

小5の時に、「あだな禁止事件」。

たぶん子ども時代に一番わかりやすく理不尽だったこと。

旧ブログに書きました↓

 

小4~小5にかけて、一番仲のよかった友達がいた。

学校では、一輪車乗りながら「グルグル」の魔方陣を書いたり、家に遊びに行って掘り炬燵で「ハイスクールミステリー学園七不思議」見たりして、しょっちゅう一緒に遊んでたんだけど、けっこうキツい物言いをしたり、万引きしたものを自慢してくるような子だったので、次第にうざったくなってきてしまったんだよね。

で、ある日電話で話してる時に、今度一緒に買い物に行こうと言われて、私はつい「買い物くらいたまには一人で行けば!?」って強く言ってしまった(私は、小6で横浜とかまで一人で買い物に行くような子どもだったので・・・)。

そっから気まずくなって、結局中学生になっても元の仲には戻らずだったなー。

関係の修復方法も知らず。ほんと不器用だった。誰かに相談するってことも知らなかった。

 

初めて男の子に告白したのは、たぶん小6のバレンタインデー。

口では言えなくて、ラブレターを書いた。ふられちゃったけど。

この頃から、文面で伝える方が得意やったんやなぁ(笑)。

 

全学年1クラスずつの小さな小学校だったので、全員幼馴染みみたいな感覚だったんだよね。

「卒業したくないなー」って思ってたのを覚えてます。

 

 

小学校時代も、日曜日は母に連れられて教会に通ってた。

母が教会学校の先生だったということもあり、そもそも学校でも優等生キャラだったこともあって、教会学校でもずっと優等生な感じだったなぁ。

だってさー、子供向けの教材とかって、すぐに答えわかるようにできてるし、大人がどういう答えを言って欲しがってるかわかっちゃうんだもん。

形式的な茶番をやってるのか、私が表面的に言ってることを本気で信じてるのか、わかんない大人ばっかりだったなー。

そうそう、「子どもだまし」や「子ども扱い」がすごく嫌いな子どもだった。
だから、今でも、自分が子どもに接する時には「子どもだまし」や「子ども扱い」になってしまってないかにすごく気を遣う。

日曜日の午後は、母親は教会の奉仕活動で忙しくてかまってもらえなかったので、教会内でヒマをつぶすか、歩いて10分くらいのところにあるおじいちゃんちに行って時間を過ごしてた(教会は家から車で20分くらいのところにあって、自力では帰れなかったので)。

 

その3につづく